2015年11月06日

写真追加!!!

10月12日附けの「能とファッションショー」記事に新着写真を3枚追加しました。

どうぞ!!
posted by wakeba at 08:47| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

追善能を終えて  その2

当日は好天。
祖父は晴れ男、父は雨男…

ホッと一安心です。

今回は心配しましたチケットも自由席は若干残ったものの、指定席は完売できたおかげで精神的にもずいぶん楽でした。

ロビー正面に二人の写真を飾った祭壇をしつらえ、いよいよ開演です。

初番は息子、道隆の舞囃子「海士」。

今年中学3年生になりましたがまだまだボーっとしており不安が尽きません。

本人も少し大きくなり、舞台の怖さを感じたのか、珍しく緊張していました。切戸口で出る直前まで何かブツブツ…と。

私は地頭。

バタバタしながらとりあえず切戸口をくぐり舞台に上がると埋め尽くされた見所を見て感無量。

一気にハイテンション、トップにギアが入りました。

道隆もかたくはなっているものの、申し合わせで指摘した声の小ささ、背中の丸さ、も少しはマシになっていました。

でもまだまだ。

この大舞台で舞うことが出来たこの経験が彼の意識になにか変化を与えてくれれば何よりです。






posted by wakeba at 08:24| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

追善能を終えて  その1

10月18日の追善能から もう20日。
なんかいろいろあって、結構昔の出来事のような…でも思い出すと興奮が蘇るような…

今年最大のビッグイベントがようやく終わりました。

今年は色々ありました。

 国立での道成寺  ブラジル公演  コシノジュンコさんのファッションショー…etc

どれも全力で取り組みましたがなんといってもこの公演は別。

今年は祖父の13回忌、父の3回忌追善に併せて私の独立20周年となる節目の年です。

芸大時代にご指導いただきました観世清和御宗家.
片山九郎右衛門先生を筆頭に片山同門の皆さん、京都観世会理事の皆さん、京都観世会で懇意にしています先輩後輩の皆さん、日ごろお世話になっていますお三役の皆さん、大学時代の一先輩、馬野正基さん、観世元伯さん、野村萬斎さん、といった大変思い入れのある方々にお越しいただき御助力をいただきました。

またパンフレットも今回はかなり気合を入れて作りました。
暇があれば実家に行き、あちこちに散らばっている写真すべてに目を通しました。
おかげで我が家の歴史や祖父や父の生い立ち、交友関係、人間関係などもずいぶん把握できた気がします。
なんといっても祖父の初舞台の番組(これは大正7年、丸太町の観世会館の舞台披き2日目のもので今はこれしか残っていないそうです)や曾祖父(保三の父)、分林孝之助の直筆。孝之助が元義先生や元滋先生と一緒に写っている写真があったのは驚きました!
でも、この編集作業は福岡の山本さんのおかげ。お世話になりました!!

今回は前日も結構眠ることが出来、体調を整えられたのは5年前の経験のおかげ。
15周年の道成寺の時は体中にじんましんが出て真夜中に救急に行きましたからね。
いい感じで当日を迎えることが出来ました。




posted by wakeba at 01:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

カウントダウン

今は金曜日の深夜

今日は全くのオフ。

明後日の会に向けてずーーーーーーっといろいろしてました。

夕方にやるはずの稽古も気づけば19時。

桜子、道隆の稽古が終わるともう十時。自分の稽古の番がようやくまわってきます。
一昨日の申し合わせの反省点を思い出しつつ…

当日配布用のパンフレットも刷り上がりました。(今回はちょっと気合い入れました)
新しい装束も届きました。(少々難あり、ちょっと困ってます…)
オデッセイも車検から戻ってきました(一応荷物運び用…)
糸針も作れたし、展示用の写真も選べたし、掛け軸も決まったし、あれもしたし、これもしたし…

あと一日。

がんばります!
posted by wakeba at 00:50| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

あと6日

今年、私にとっての最大の行事であります「追善能」まであと6日。

今日は名古屋で同門の先輩の会がありましたが、気を遣ってくださってか、早めにあげていただきました。

帰るなり車を飛ばして美容院へ!
おかげさまでようやく念願の散髪が出来ました!!

その後は食事して稽古して当日展示用の掛け軸探し。

元滋先生の珍しい「打ち出の小槌」や九郎右衛門時代の幽雪先生や慶次郎先生、杉浦友雪先生の書、等も当日2階ロビーに展示します。

祖父や父が好んだ能面なども展示する予定です。

当日は忘れずに2階にも見に来てください。

お楽しみに!!




posted by wakeba at 23:12| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

能とファッションショー

一昨日、国立博物館において「コシノジュンコ琳派の世界 能とファッションショー」が開催されました。
これは琳派400年を記念したイベントのひとつ。


ファッションショー表玄関.jpg

6月にコシノさんからお話を伺い、お引き受けはしたもののいざ会場を下見に行くと絶句!

京博の平成知新館、グランドホールは50メートルの距離があるのです。

ここで??
ホントに??

…と


それからというもの、いかにこの空間を埋めることが出来るのか?

悩みました…

悩んでいたのは私だけではなくコシノさんも同様のようで、数度にわたる打ち合わせの度に変更が続出…



その結果出来上がった作品が一昨日の舞台です。

舞台写真風神雷神.jpg



ファッションショー  風神と.JPG


私は雷神の役

雷神写真いす.jpg


ファッションショー  雷神.JPG

斬新な衣装でした!!


先日のブラジル公演同様のグランドフィナーレ

ファッションショーランウェイ.JPG


貴重な経験をさせていただきました。


シテ方の皆さん、そして囃子方の皆さん。

ホントお世話になりました!!


コシノさんのパワフルさ!発想の柔軟さ!感性の豊かさ!

凄かったです!!



いよいよ「安宅」に向けてラストスパート。

全力で臨みます!!!








posted by wakeba at 00:48| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

追善能

10月18日(日)に祖父の13回忌、父の3回忌追善会を京都観世会館で催します。

私は「安宅」をこの機会に披かせていただきます。
「安宅」と言えばいまさら説明するまでもないほどの有名な曲…

藤原氏を頼って奥州へ向かう山伏姿に変装した義経一行が「安宅の関」にて関守 富樫に見咎められます。

その危機を乗り切るために義経第一の家来、武蔵坊弁慶が咄嗟に偽の勧進帳を読み上げ、義経を金剛杖で叩きのめし、その男気にうたれた富樫が、義経とは知りながら関所を通す事を許す、というなんとも人情味あふれる作品。

何年前でしたか…
NHK大河「義経」では松平健演じる弁慶が滝沢秀明演じる義経を泣きながら何度も打ちのめしていたシーンが非常に印象的でした。

この度は次女の桜子に義経役の子方です。
先日思い切って石川県、小松にある「安宅の関」まで桜子を乗せて車で訪ねてきました。道中、車中で「義経」のDVDを見せながら…

安宅公園には弁慶、義経、富樫の石像が三体並んでいます。
娘もようやく自分がやる役の重要さ、を理解できたみたいでその後の稽古の様子が変わってきました。甲斐ある小旅行でした。

私は…といえば「ひためんもの」は実は苦手でこれまで避けておりました。
実はまだ「小袖曽我」しかやったことがないのです。しかもこれは「観世会」であてられた曲。

今回2曲目となりますこの「安宅」。
亡くなった父が42歳の若さで披いており、その翌年に心筋梗塞で倒れた、という因縁の曲なのです。

私も47歳になりました。是非この機会に挑戦してみたくなりました。
三読み物の一つとされる「勧進帳」は有名ですが、他にも「ノット」「判官打ち」「関所破り」「男舞」「滝流し」…と型どころ満載の曲で気を抜けるところがありません。

独立して今年がちょうど20年目。
ワキに福王和幸氏、アイに野村萬斎氏、地頭に片山九郎右衛門師、囃子方、同山もすべてに至るまで私の我儘でお付き合いいただきます。この配役で出来る有難さを噛みしめて、今の持てる力をすべて出し切り臨みます。




もう1番の能は「二人静」。
なぜ2番とも大小もの???と思われる方も多いでしょう。

今回は「立出之一声」の小書き付きで観世清和御宗家と片山九郎右衛門師に特にお願いをして両シテにてお勤めいただきます。
理由はただただお二人の「二人静」を私が拝見したいから、なのです。

今回が初の共演となる「二人静」。非常に楽しみです。


息子の道隆には舞囃子「海士」を舞わせます。まだ何もわからずにボーっとしていますが今回この大舞台での経験になにか意義を感じてくれたらと願っています。

他には千五郎師、七五三師の「悪坊」。杉浦豊彦氏の舞囃子「砧」、京都観世会大家の仕舞数番があります。

当日には今必死で資料をかき集めております「パンフレット」をお配りいたします。

久しぶりの大きな会となりますこの公演。

現在、S席(正面指定)、A席(脇正面指定)は補助席があり、B席(中正面、2階自由)はまだ余裕があります。

是非お越しください。

よろしくお願いします。

追善能チラシ表.jpg




posted by wakeba at 00:11| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

チェロ

片山能と幽花会と連日名古屋におりました。

急いで京都に帰り、知人の新築祝いパーティへ。

施主と工務店が一体となった素敵なお家で優雅なひと時を過ごさせていただきました。

御子息のチェロも本格的で一同拝聴。

tyero.jpg

良い音色でしたね。

すっかりご馳走になってしまいました。

ありがとうございました。





posted by wakeba at 00:37| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

第14回初桜能終わりました

今月の4日(土)初桜能公演が終わりました。

27、初桜能1.jpg


1週間前にみた当日の天気は雨…

その後もずっと☂マーク…

あきらめていたところ前日からくもり太陽がチラホラと…



奇跡は起きました!当日は晴天なり!

27初桜能5.jpg

脇正面、テントなし

27初桜能4.jpg

正面もテントなし



ホント何年振りだろう?

貸物屋さん、テントのドタキャンごめんなさい!




桜もご覧のとおり

27初桜能2.jpg

舞台西側の桜

27初桜能3.jpg

時計台の桜




見事な咲きっぷりでした!




今年は英語の解説に加え

27初桜能英語.jpg



中国語の解説も登場。

27初桜能中国語.jpg

瑠璃君、たまちゃん、ありがとう!


九郎右衛門師には「藤戸」の仕舞をお願いし、私は約20年ぶりに「熊坂」に挑戦しました。

今年はこの「熊坂」に始まり「葵上」「高砂」「船弁慶」「安宅」「通盛」と激しい曲が続きます。

なんといってもメインは10月の「安宅」。

この「熊坂」でどれだけ動けるのか?自分で確かめたくなりました。


今回は「替の型」とし、常よりも型が多くなり、少しどっしりとした雰囲気になります。

老体の「熊坂」を演じるつもりでしたが、やはり本番になるとアドレナリンが出るのか、血が騒ぐのか??

まだまだ未熟ですね。コントロールが利かなくなってしまいました…


終わるころには息も大分上がり、肩で息をしていましたね。

この「熊坂」に向けてジムで結構鍛えたつもりですが…


鍛え続けます!




終わりには初桜能恒例の皆で謡う「附祝言」。

今年は「高砂」の「千秋楽」のはずが私のミスで皆さんには「待謡」をお配りしてしまいました。

私がその事実を知ったのは帰ってきた橋本君を出迎えたとき。

「道治さん、約束が違いますよ!」

「…???」

「千秋楽ですよね!」

「 あ!!!! ごめん」



ホント申し訳ない!!私の責任です。

来年は必ず「千秋楽」にします。今から約束!!


というわけで今年の初桜能は終わりました。

お越しいただきました皆さん本当にありがとうございました。


今回の様子は

4月26日(日)午前6:15より毎日テレビ「美の京都遺産」にて紹介されますので是非是非ご覧くださいませ。


来年はいよいよ15回。節目の年となります。

また気合を入れなおして、体を鍛えなおして、頑張ります!

これからも「初桜能」よろしくお願いします!!!









posted by wakeba at 23:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

ドック

2年ぶりのドック。

昨年受診しなかったことを責められてしまいました!

気になる結果は3週間後…
posted by wakeba at 23:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。